即日融資

ある日

がんばろう!!日本

復興支援

と大書した手紙が届きました。

是非中面をご覧ください。

と書いてあるので開けましたところ、

資金調達でお困りの方、

昨今、銀行や信金は貸し渋りが激しく(?!)、また諸条件などで借入に時間がかかり、ぜっかくのチャンスを逃して(?!)しまいます。そんなお客様のニーズにお応えする多様な返済計画が可能です。

530万円までなら即日融資(?!)

お申し込みから最短1時間で(?!)融資金額をご用意いたします。

ご来店不要(?!)

調査・手数料など(?!)は一切かかりません・・・

あれだけ一般人に面倒をかけてマネ・ロン対策をやっているのに、結局こういう所へ資金が流れているようです。

これもアベノミクスの副作用か・・・

なお文中の(?!)は私が挿入いたしました、悪しからず。

追伸①

「浅草法人会」さんの主催で講演会をさせていただくことになりました。

<演題>すき焼きを現代に活かす~商いは、楽しく・古風に・斬新に

<日時>7月2日(火曜)17時受付開始⇒17時30分~19時頃まで

<場所>浅草文化観光センター5階(台東区雷門2-18-9)

<定員>60名様(早めにお申し込み下さい)

<参加資格>どなたでも(=浅草法人会会員でなくても)参加できます。

<参加費>なんと、無料。

*参加の手続きはこちらです。

 追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は351人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.178日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

激論番組

今時のテレビマンの心底を蔑みたくなることがあります。

「激論」で視聴率を獲ろうとしているからです。

二者の立場が在って、折り合うことが難しい場合の、その二者の、しかも過激な意見を言うタレントをテレビに出させて「激論」させる番組をよく見かけます。

最近視た事例は、

電車やレストランなど公共の場での、ベビーカーの利用について、心遣いをすべきなのは、

ベビーカーを使っているママなのか、そうではなくて、

周りに居合わせた客の、どちらなのか?

という「激論」でした。

答えはハッキリしていますね。

心遣いすべきは両方です。

であるのに、番組に出ているのは一方的な意見を言うタレントばかり。

おおかた演出されているのでしょう。

子育てを終えた「アラ還」女優は、

私達の頃は周りの厳しい目線を耐え忍んで子育てしたものよ。今の子たちはなんで出来ないの!

と最初から怒りモード。「今の人」でなくて「今の子」だから、カチンと来ます。

対する、子育て現役しかもバツイチのママタレは、

今は少子化の時代なんだから、社会全体で子育てを支えて貰わないと困りますよ!

と反撃。その通りではあるのですが、本人の口から言われると反感を持つ人も多いでしょう。

ベビーカーを押しながら、片方の手でフェイスブックをやって、他人に激突しても謝らない人がいるらしく、そういう場合は謙虚にしていただかないとマズいです。

だから結局、心遣いすべきは両方です、というタレントさんも出すべきなんですが、出ていないんですね、これが。

こういうのは実に困ります。迷惑です、ハッキリ申して。

では「ちんや」の場合、お子さんはどうなるか、ですが、

歓迎しております、店としては。

しかし、ですね、会員制の店ではないので、周囲に居合わせる人が皆歓迎してくれるわけではないですね。

ですから、そこはママさん、周りの方への配慮はお願いします。お子さんが走り回って他人に激突したら、それは謝って下さいね、ちゃんと。

店として、基本的にはお子さん連れの方の味方ではありますが、当然するべき心遣いが欠けていた場合は、味方しませんよ。

そういう考えです。

子供を受け入れるんだから、人とぶつかること位想定内だろう!

~なんていう小理屈は浅草では通用しません。

皆様、そういう次第で、よろしくお願い申し上げます。

<この内容は「台彪会」日替わり経営者ブログにUPしたものと同一の内容です。悪しからず。>

追伸①

「浅草法人会」さんの主催で講演会をさせていただくことになりました。

<演題>すき焼きを現代に活かす~商いは、楽しく・古風に・斬新に

<日時>7月2日(火曜)17時受付開始⇒17時30分~19時頃まで

<場所>浅草文化観光センター5階(台東区雷門2-18-9)

<定員>60名様(早めにお申し込み下さい)

<参加資格>どなたでも(=浅草法人会会員でなくても)参加できます。

<参加費>なんと、無料。

*参加の手続きはこちらです。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は351人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.177日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋,台彪会 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

地域団体商標制度

さて皆さん、「ちんや」という名詞は普通名詞ですか、固有名詞ですか。

「ももんじや」という名詞は普通名詞ですか、固有名詞ですか。

両方とも、普通名詞でもあり固有名詞でもあります。

「ちんや」は元々は狆屋でしたが、料理屋に転進した後も「ちんや」を使い続けました。料理屋なのに狆屋だなんて、アリエンテイーな名前を使う者が他にいるはずもなく、商標登録は問題無く出来たようです。

前職の名前をそのまんま使っている、という意味では、金沢に「鍔甚(つばじん)」さんという料亭さんがあります。

「鍔甚」の御先祖は、前田利家がまだ尾張にいた頃から仕えていたという鍔師です。鍔から料理に転じたのは1752年と言いますから、大変な歴史です。

先日業界の会合で、その御主人と隣席になりましたので、

「鍔甚」と「ちんや」って、ヘンな屋号の双璧だと思いますけど、他にこういう例をご存知ですか?

とお聞きしましたら、

いやあ、たぶん、無いと思うよ~

と笑っておられました。

この破天荒なネーミングに匹敵する会社は、コンピューターなのに林檎(=アップル)と名乗っている、彼の会社位なものでしょう。六代目の私に至るまで、「ちんや」というネーミングの恩恵を享けていますから、やはり商いには、どこか破天荒な要素が在った方が良い、そう申すことができましょう。

では、「ももんじや」ですが、これも元々は「百獣屋」と書いて普通名詞でした。

百獣屋とは、江戸時代に猪や鹿といった野山の獣を鍋にして食べさせていた店のことで、勿論当時はアングラです。

その内の一軒の、1718年創業の「ももんじや豊田屋」さんが、明治時代になって商標登録をしたことで、普通名詞でもあり固有名詞でもある状態に成ったのです。

普通名詞を商標登録するなんて図々しい!

と思われる方もおいでかもしれませんが、事情は違いまして、明治になって「ももんじや」という、アングラ営業時代の呼び方が廃れて、他に名乗る人もいなくなってしまったので登録が出来た、というわけです。結果、天然記念物的な御店として両国に現存しておいでです。

ではでは、宇都宮ギョーザは普通名詞ですか、固有名詞ですか。

富士宮ヤキソバは普通名詞ですか、固有名詞ですか。

これを、B1関係者の皆さんは固有名詞にするべく努力なさっているようですが、どうなりましょうか。

その地でしか作り得ないギョーザとかヤキソバなら固有名詞かもしれませんが、どうなんでしょうか。

「地域団体商標制度」の登録条件が緩和され、登録が容易になると報道されていますが、経過が注目されるところです。

「浅草すき焼き」も出願してみようかな。

 追伸①

 「浅草法人会」さんの主催で講演会をさせていただくことになりました。

<演題>すき焼きを現代に活かす~商いは、楽しく・古風に・斬新に

<日時>7月2日(火曜)17時受付開始⇒17時30分~19時頃まで

<場所>浅草文化観光センター5階(台東区雷門2-18-9)

<定員>60名様(早めにお申し込み下さい)

<参加資格>どなたでも(=浅草法人会会員でなくても)参加できます。

<参加費>なんと、無料。

*参加の手続きはこちらです。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は351人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.176日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークが終わりましたね。

何日お休みになりましたか?

私の見るところ、4/30-5/2を休んで=丸10日間休んだ方は多くなかったようです。

「ちんや」では、前半3連休の営業状況は拍子抜けするほど寂しく、後半4連休に入ったら途端に忙しくなりました。皆さん、後半に集中して休まれたようです。

そう、そもそも「ゴールデンウィーク」とは言うものの、1週間休めるわけではなく、正式に祝日なのは4/29と5/3-5/5の4日間だけです。

「ゴールデン3デイズ」が正確でしょう。

これに土曜・日曜が絡むことで休める日数が増えますが、4/30-5/2の間が3日間あるため、この間がどうしても、合体しません。

以前、5/1メイデイを祝日化することで、前半後半を合体させるプランが浮上したことがあったと記憶していますが、

・7日間も金融市場が閉まるのは良くない。

・勤労感謝の日があるのに、なんで他にメイデイが要るのか!

という議論に反論できず、頓挫した模様です。

でも3日間だけは寂しいですよね。

住吉家は勿論GWは休みませんが、自分が休む時は、必ず同じ宿に2泊以上します。足かけ3日間同じ宿に居ます。そうしないと休むどころか、疲れてしまうからです。

だから連休が3日間だけでは、それだけで休みが終わってしまいます。3連休だけでは、その他に何か他の用事を足したり、人と会ったりする予備日がとれません。

結局、休みは4日間以上必要だ!

が私の持論です。

しかるに現行のGWの休み方ですと、7年に1度=5/3が火曜日の場合に、3連休しかできないパターンが回ってきます。

世のお父さんが疲れ果てないよう、もう一日増やしては?!と思います。

なお、今年「ちんや」は早めの夏休みをいただきます。

空調設備の更新をしないと、今年の夏場に冷房が利きにくい可能性が出て来たためです。

6/24(月)~6/27(木)の4日間を休業させていただきますので、ご諒承いただきたく、お願い申し上げます。

 

追伸①

TV東京『和風総本家』に「ちんや」が登場します。

「ちんや」に豆腐を納めて下さっている「市川食品」さんを密着取材する特集の中で登場します。5月16日(木)21時~放送です。ご覧ください。

http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/wafu/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は351人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.163日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

徳政令

震災の二重ローン問題って救済されたんでしょうか?

ローン返済中の家が津波で流された後、新しい家をローンで立てると、ローンが二重に成ってしまいます。契約とはいえ、いくらなんでも非人道的じゃないかって誰もが思うでしょう。

昔なら徳政令があったのに、近代社会になった途端に「契約は絶対」ってヒド過ぎですよね・・・

と書きますと、なんでまた、すき焼き屋が契約の話しなんか回天のイヤ書いてんの?と言われそうですね。

でも、ですよ、二重ローン問題を知った、あの頃から、なんだか契約とか予約とかが、ひどく息苦しく成ったような気がするんです。それでここに書いているんです。

「息苦しい」と申しますのは、予約のキャンセル料について何日前から何%とか、詳しく聞いてくる方が増えたんです、明らかに。

以前から内心は「仮押さえ」なのに「予約」と称して「予約」して、でも心配だからキャンセル料について詳しく聞いてくる方はいました、少数ながら。

ところが最近は傾向が違うのです。本当に予約=本当に食べる気がお在りなのに、何故だか心配のようで詳しく聞いてくる方が増えたんです。

そこを聞かれると、こちらとしては、また嘘っ子「予約」の人か!

と勘ぐってしまうのですが、だんだん話して行きますと、そういうことではなく、相手が新幹線で来るので不慮の事故が心配!なのだそうです。

いやいや、鉄道事故とか御怪我とか、そういう場合は、ギリギリのキャンセルでも、キャンセル料はいただきませんよ。食べたい御気持ちが確実なら、それで予約で結構なんです。

と申し上げると、そういう方には分かりにくいようです。

ネット予約が普及したことが、そういう心理にさせている、と説明する人もいます。予約クリックをしても、簡単に解除できますね。それを生身の間にやっても良いものか、迷う人が多いのだ、とか。そりゃ、良くありませんけどね。

ともあれ、「ちんや」の場合、まずは仮押さえクリック電話はお止めいただき、本当に食べたくなったら電話して下さい。

不慮の事故なら私は請求しません。まともな人なら、いつか埋め合わせに来て下さる~そう信じるからです。すぐに代替日の予約をして下されば嬉しいですが、そこまで無理は申しません。

住吉史彦個人による徳政令~そう思っていただけば、分かりやすいかもしれませんね。よろしくお願い申し上げます。

追伸①

TV東京『和風総本家』に「ちんや」が登場します。

「ちんや」に豆腐を納めて下さっている「市川食品」さんを密着取材する特集の中で登場します。5月16日(木)21時~放送です。ご覧ください。

http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/wafu/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は351人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.162日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

フライヤー

住吉さん、フライヤーをお持ちしたいんですけど、今日の午後は空いてますか?と言われて、

???

と思ったのは5年ほど前のことでした。

ふ、フライヤーですか。ウチはご存知と思いますけど、すき焼き屋でして、揚げ物もすることはしますけど、そんな物量じゃありませんから、フライヤーとか使わなくても間に合うんですよ。それにだいだい、なんでビオラ奏者の方がフライヤーを持って見えるんですかあ?

やだなあ、住吉さん、からかわないで下さいよ、揚げる方のフライヤーじゃなくて、配る方のフライヤーです。チラシのことですよ。

あ、コンサートのチラシのことですか・・・

さて、そのフライヤーの語源ですが、なんでも「近代の宣伝において、飛行機やヘリコプターを用いて、空からチラシをばら撒いて配布する方法がとられていた」、で、flyerという語が使われるようになった、と説明されています。

「日本では、A6 などの特に小さいものや、 一般的な版型ではなく丸などの裁断や その他の装飾が施された厚い紙のチラシを指すことが多い。」

となっていますが、最近はもう少し大きいA4サイズの普通のチラシでも、皆フライヤーと言うようになったように思います。

いつからそう言うんでしょうね。

偶然かもしれませんが、チラシがチャンとした印刷屋さんで刷られなくなった頃から、フライヤーと言うようになった気がします、私は。

パソコンやデザイン・ソフトが普及して、一般人でもチラシの版下が作れるようになり、その版下を激安印刷業者に持ち込めば驚くほど安く刷れるような成った頃、あの辺りからチラシと言わなくなったような気がするのです。

デザインを一般人でも出来るようになった頃に、デザイン業界で使われていたフライヤーという言葉が一般世間でも使われるようになった気がします。つまり業界の構造変化が言葉の変化をもたらした、と私は推測するのですが、お詳しい方、いかがでしょう?

この新時代は、印刷業界の皆さんにとっては、勿論厳しい厳しい「価格破壊」の時代です。それを見聞きしているだけに、私は、どうも気軽にフライヤーと言いにくく、今でもチラシチラシと言っています。

内容や材質を吟味したチラシなら、まさかヘリコプターから撒きはしませんから、やっぱり「散らし」が適当と思います。

がんばって欲しいです、「散らし」業界。

追伸①

TV東京『和風総本家』に「ちんや」が登場します。

「ちんや」に豆腐を納めて下さっている「市川食品」さんを密着取材する特集の中で登場します。5月16日(木)21時~放送です。ご覧ください。

http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/wafu/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は351人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.161日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

シンプル・イズ・ベスト

丁寧にやる場合と、シンプルにやる場合で、かかる時間の差は10秒とか30秒位なのに、シンプルにやりたがる人がいます。人とのコミュニケーションの話しです。

例えば、

6時の3名様が4名様になって、料理が「蒸気車(9.000円すき焼き)コース」になりました!

という連絡を厨房に伝える場合を考えてみましょう。

この言い方は、あまりコミュニケーションが丁寧でない人ですね。

もう少し丁寧に言っても良さそうなものです。

6時に3名様の御予約がありましたけど、それが1名増えて4名様になりました。で、そこの料理が未定だったのが決定して、「蒸気車コース」になりました!

と言えば、最初の言い方とかなり違うと思いませんか。

実はこの日は6時に別件で「蒸気車コース」×4が、元々もう一組ありました。だからさらに、

これで6時の「蒸気車コース」×4は2組になりました!

と言って欲しいところです。そうしないと、厨房が、

あれ? ダブり注文かな!

と思ってしまうことがあるのです。そういう間違いが起こらないように、言い方を変えて防ごうとする人を、上司は信頼するものです。

さらに言えば、連絡をするタイミングも考えて欲しいものです。

連絡を通される側は、今そういう用件を切り出されるという、心の準備が出来ていません。何かしている最中に急に言われるのですから、聞き間違えかねません。

だからむしろ、

スミマセン、〇〇さん、今夜の予約のことで変更があるんですけど、メモを書いて、ここに置きましたから、あとで見て下さいね!

と言った方が良い場合もあります。急ぎなら口で言うべきですが、6時の話しを3時にするのなら、紙で置いておく方が親切で正確というものです。

自分の「要件をはやく済ませたい」という一心に囚われてしまうと、とても困ります。

だいたい、ですけど、私は、

シンプル・伊豆ベストいや、シンプル・イズ・ベストと思っていません。

少し丁寧に仕事しても、10秒とか、せいぜい30秒余分にかかるだけですよね。

たしかに、数学の法則とか国家百年の計なら、シンプルな方が良いとは思いますよ。

例えば明治日本のスローガンは「富国強兵」の四文字でOKだったと今でも思います。

このシンプルな目標の下、疎かにされた分野~例えば公衆衛生があったことは勿論知っています。でも「富国強兵、衛生も」ではボヤけて士気があがりませんね。

だから国家百年の計はシンプルな方が良いと思いますが、普通の仕事はシンプル・イズ・ベストと思いません。

普通の人は丁寧に。

どうしてもシンプルに生きたければ、偉くなって下さい。

追伸①

雑誌『東京ウォーカー』2013年第8号の、新連載コラム「スギちゃんの愛される理由」の初回に、私が登場させていただきました。「長く愛されたいスギちゃんが、東京の老舗を訪れて愛される秘訣を探ります!」というコーナーです。是非ご購読を。

http://www.kadokawa.co.jp/mag/tw/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は348人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.154日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ブログ断絶

元「モーニング娘。」矢口真里さんのブログ『初心者です。』が断絶したそうです。

矢口さんは、2008年11月以来毎日欠かさず、ブログを更新してきたそうで、2010年3月1日から始めた私から見て、かなり先輩です。

そのブログの更新が4月22日に止まったのです。

そうするとコメント欄には、ファンから「やぐっちゃん大丈夫?」「何かあったの?」との声が寄せられたとか。

「1日ブログを休んだだけで、何か言われるの?」と思われる方もおいででしょう。しかし熱心なファンは毎日ブログを更新されるのを知っていて、彼女の身を本気で心配していたようです。

この事態を受け、翌4月23日付で「これからは毎日更新しません」と宣言がありました。

その理由も書かれていて、

「ブログを毎日あげることに、ちょいと疲れちゃった」

「これからは、自分のタイミングで更新しようかなと思っております」

「ブログは楽しくあげないと意味が無いですもんね」

更新が苦痛になっていたようですが、ファンは納得したようで、

「無理しないで良いよ」

「マイペースでよろしくね」と温かいコメントの数々が届いている模様です。

さて、弊ブログですが、今のところ苦痛はありません。

即日更新に拘ると辛いかと思いますが、私は書ける時に書き貯めて予約投稿していますので、そんなにキツくはないんです。

苦痛というよりは、言いたいことが言える、という楽しさが勝るので、今後も平気で更新していけると思っています。

言いたいことが言える場があると、飲み会でクダを巻かなくて済むんですよ。

え? この前飲んだ時、スゴいうるさかったぞ って?

ス、スミマセン。

それは飲み過ぎです、単なる。

 追伸①

雑誌『東京ウォーカー』2013年第8号の、新連載コラム「スギちゃんの愛される理由」の初回に、私が登場させていただきました。「長く愛されたいスギちゃんが、東京の老舗を訪れて愛される秘訣を探ります!」というコーナーです。是非ご購読を。

http://www.kadokawa.co.jp/mag/tw/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は348人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.152日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

文句の多い客

外食に出掛けて憂鬱な気分になることがあります。いや憂鬱な気分になることが結構、多いです。

そうなってしまう原因は「文句の多い客」です。結構な確率で隣りあわせてしまいます。先日も、ある新しい店に行きましたら、来てしまいました、隣りに、そういう客が。

その年配の夫婦は半ば強引にうちの隣りに来ました。その時点で、別にもう一席綺麗にセット出来た席が実はあって、店側はそこへ誘導しようとしたのですが、その席は窓際でなかったためお気に召さなかったらしく、こちらへ来たのです。

ところが空いていると見えたその席は、空いてはいたものの、雑巾がけが未だで汚いままでした。

こういう事態を避けるため、ちんやでは食器類を全部下げません。わざとおしぼり一本とかを残しておき、誰が見ても、その席の用意が出来ていないことが分かるようにします。そうするのが飲食店の工夫なのですが、今回残念なことに、その若い店の若いスタッフにはそういうことが出来ておらず、汚いままの席に座られてしまう、という事態になってしまいました。

こうして、その老夫婦の「文句スイッチ」が入ってしまいました。

汚いじゃないの!

イヤねえ!

早く綺麗にしてちょうだい!

(あ~あ、そんなにキツく言わなくても良いのに。混んでるんだから。)

と、そこで収まれば一瞬の事件です。しかし、その夫婦、どうやら「文句スイッチ」がオンになると簡単に戻らないらしく、これまで経験した、お粗末な店の回想話し(=要するに、過去を振り返っての文句の垂れ流し)を展開し始めました。

隣りに居る者の身になって貰いたいですね。

だいたい、こういう年配の方は伊達に人生経験がおありなので、今時の若者が歯がゆくて仕方ないようです。

その若者を育てたのは、どの世代なの?と尋ねたいですが、まあ、やめておきましょう。今からでも、若者の教育に身を捧げてくれれば有り難いのですが、そういう気がおありなら、ああいう言い方になるはずがなく、議論をふっかけても無駄でしょう。

さて、文句話しが一巡した頃、料理が運ばれてきました。

そして第二の「文句スイッチ」が、ここで点火されました。

器が熱かったのです。

アチッ!熱いじゃないか!

熱いのに熱いと言ってくれないなんて、不親切だぞ!

あのですねえ、ここはアツアツの料理が名物の店なんですけど、最初から。湯気が出ているのを見れば、器も熱そうだって普通思いませんかね。イキナリ触る方が、どうかと思いますよ・・・

とは申しません。無駄だからです。

ウチ夫婦は、料理を味わうのもそこそこに店を後にしました。

たぶん翌日から、その店では、

「器が熱いのでお気をつけ下さい!!」

と連呼するようになりましょう。

でも、そういうのって楽しくないんですよね。

本当にお客様に喜んでいただきたくて言っている言葉と、文句を言われることを回避する目的だけで言っている台詞って、違うんですよね、声の色合いが。

私なんぞ、そういう言葉は向けられたくないタイプですが、今後「文句の多い客」は増えそうですから、そういう対策台詞も増えることでしょうね。

私は定休日の火曜の昼に外食するので、どうしても熟年世代の「文句の多い客」に遭遇します。

楽しくないんですよね。

これは、国家的課題だと思いますよ。

人生の先輩の皆さんに、もっと生産的に社会と関わっていただくように、アベさん、憲法論議も良いけれど、そっちも考えて下さい。

 追伸①

雑誌『東京ウォーカー』2013年第8号の、新連載コラム「スギちゃんの愛される理由」の初回に、私が登場させていただきました。「長く愛されたいスギちゃんが、東京の老舗を訪れて愛される秘訣を探ります!」というコーナーです。是非ご購読を。

http://www.kadokawa.co.jp/mag/tw/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は348人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.149日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

連休の過ごし方

もうすぐゴールデンウィークですね。観光浅草としては期待する時期です。

今年は、4/30-5/2を休んでしまえば10連休ですが、皆さんの過ごし方の傾向はどのようになっているのでしょうか。

クロトン緩和で円安傾向ですから、海外に行くのは損ですね。観光浅草としては期待が高まるところです。

例えば訪韓する日本人観光客数は12年10月以降毎月、前年同月比で30%以上減少しているそうで、今回の円高はそこへ薄謝をかけましょうイヤ拍車をかけましょう。この方々が国内旅行に向かえば、浅草としては有り難いです・・・

と期待しながら、ある調査結果を見ましたら、今年の連休傾向のキーワードは、

イエジュウ

だそうです。

20代、30代の男女500人を対象に、「ゴールデンウィークの過ごし方調査」を実施したところ、その結果、自宅でのんびりと充実した時間を過ごす人が多いことが分かったそうです。

「家充」で「イエジュウ」なのだとか。

詳しく見ますと、

「家での過ごし方としては、「インターネット・ゲーム」(84.4%)と「テレビ・DVD」(78.6%)が上位で、それぞれの平均時間はテレビが3時間4分、インターネットが3時間6分。」

「65.4%が休日を「のんびりくつろぐ時間」と捉えており、84%が「家にいる時間が好き」と回答している。」

また「家にいる時間の満足度は100点満点で平均69.9点となり、60.4%は「家の中が充実している」と回答。家にいることを好み、家で過ごす環境を充実させている、“イエ充”と呼べる人が増加しているものと思われる。」

うーん、不活発と言わずに「イエ充」と言い換えるところがミソですね。

でも、言い換えは言い換えですよね。

昔の人は言ってましたけどね、

千クリックは一見に如かず。

追伸①

雑誌『東京ウォーカー』2013年第8号の、新連載コラム「スギちゃんの愛される理由」の初回に、私が登場させていただきました。「長く愛されたいスギちゃんが、東京の老舗を訪れて愛される秘訣を探ります!」というコーナーです。是非ご購読を。

http://www.kadokawa.co.jp/mag/tw/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は348人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.148日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)