記念講演

弊店の和食調理長・吉田裕一が東京都の「優良調理師」に認定されました。

これはスゴいことです。何がスゴいって、イノセ知事から貰ったんですからね、今となっては貴重です。

で、認定の記念講演をすることになりました。

と、そこまでは良かったのですが、どうも自由に話して良いわけではないらしく、都から御題が出されたのには弱りました。その御題は、

「すき焼き店における食育」しかも「世界遺産の件にも触れるように」との上意。

む、難しいですねえ。

弊店が食育に取り組んでいる点を御評価いただいた点は、まあ、有り難いのですが。

社長、相談に乗って下さいよ!と申しますので、まず整理からしてみることにしました。

さて、まず<子供の食育>ですが、弊店では以下のようなことをしています。

・作業場見学、肉切り体験

⇒国際観光日本レストラン協会の食育プログラム『夏休み親子体験』に参加

⇒台東区役所の『手作り工房マップ』に登録、常時見学を受け入れ。

・具材の栄養学

⇒小冊子『すき焼き百科』を作製・配布。平易に解説。

・外食する際のマナー

⇒これも『すき焼き百科』に掲載。

しかしですね、この位のことで、「食育」が出来ている、とはゼンゼン思えません。自分で言っては仕方ないですが、むしろ、

<大人の食育>の方が子供の食育より必要かも!と思ったりします。 

・明治以降の食文化史を、概略で良いから理解していただき、日本の味覚への愛国心をもっともっと抱いて欲しいところ。勿論、それをお子さんに伝えていただきたい。

⇒『すき焼き百科』の歴史を説明した部分は、実は大人に読んで欲しい。

⇒「すき焼き通検定」試験を実施。

しかししかしですね、それだけでもゼンゼンだめです。

<本当の食育>が必要です。それは、

・日本人の正しい味覚を獲得すること。家族で、その味覚を共有していただくこと。

⇒お爺ちゃんと一緒に、お爺ちゃんが好きなすき焼き屋に行くのが良い。

そう、すき焼き屋の本業そのものが、実は食育なんです。ですので、

⇒三世代揃って御来店いただけるよう、販促努力をしている。

例:「すき焼き思い出ストーリー」投稿サイトを開設

例:「すき焼き川柳コンクール」を実施

例:ハート型牛脂『牛ゅとハート』を商標登録

結局薬局お子さんの味覚がちゃんと育たないと、ダメだと思うんですよね。だから、

<世界遺産登録>は目出度いは目出度いですが、楽観はできないと思いますよ。

・一般家庭の日本人は、どんどん味覚や調理技術を失っている。それを世界から指定されて、果たして本当に大丈夫なのか、と思う。

・素晴らしい料理屋さんの、素晴らしい料理だけを指定して貰った方が良かったのでは・・・とすら思う。

(今回遺産登録されたのは、日本人の四季の暮らしに根差した和食なのであって、料理屋の料理じゃありません、念のため。登録を推進したのが京都の料理屋さん達だったので誤解している人がいるかもしれませんが、違いますのでね。)

・日本人が「安さ」「利便性」(=いつでもいくつでも買えること)という価値を「正しい味覚」より、価値として上位に置いている限り、世界遺産登録されたからと言って、にわかに状況が良くなるとは思えない。

・和食店も多少の努力はしているが、ごくたまに食育プログラムを企画する位では、大勢を変えるに至るとは思えない。小学校の給食に「和食の日」「すき焼きの日」「天麩羅の日」「寿司の日」を強制的に造る位のことが必要と思う。

これが、私の現時点での、食育についての捉え方です。

食育冊子は作りましたし、見学会・体験会もやりますが、どうも、それだけで自慢する気になれないんですよね、私は。

祝賀ムードを盛り下げてスミマセン。

もっとも、以上の内容を講演会で、このまんま話させようというわけではありませんよ。

住吉史彦の『そこまで言って委員会』じゃあ、ないですし、都の主催ですしね。

やしきたかじんさんの御逝去を悼み、心よりお悔み申し上げます。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.419日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

殿様葱

12月~1月前半にかけ、「変わりザク」として好評だった「大鰐温泉もやし」の後を受け、1月後半~2月用には「下仁田葱」が登場しました。

「下仁田葱」と言うと11月の「葱解禁」が有名ですが、むしろ一番寒いこの季節が一番旨いのです。

「すきや連」で旧知の下仁田葱農家KG沢さんにお願いしますと、有り難いことに毎週1箱分けて貰えることになりました。KG沢さんは、

寒中に葱を!

という習慣を日本人に根付かせようと目論んでおられるようで、喜んで葱を送って下さいました。

さて、待望の葱が届きますと、

箱には「到着次第二日間くらい日光に当て乾燥させ、白い部分(根)を下にして立てかけ、室内に置いて下さい。」

と書いてあります。芸が細かいです。

寝かせておくと、やがて自らの力で起き上がろうとして曲がってしまい、そのとき余分な熱が出たりして、味が変わってしまうため、立てて保存するのだとか。

そう、土から抜いても葱は生きており、食品で在る前に生き物なのです。

さて、ここで「下仁田葱」と、他の葱との違いをおさらいしますが、

・まず、太さ。「殿様葱」と言われる理由は、この存在感ですね。

・辛み=生の状態では最も辛みの強い葱です。火を通せば甘くなります。

・中心部の「トロリ感」

・流通方式=ブランド力維持のため、本当に美味しい冬の間だけ出荷します。夏の間はお休みで11月に「解禁」します。

通常のザクに盛られている「千住葱」との食べ比べをお楽しみいただきたいと思います。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.418日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大寒卵

明日1/20は「大寒」ですね。

風水は、大寒の日に産まれた卵を食べることを勧めているとかで、それを「大寒卵」と言うそうです。

これを、あながち迷信と片づけない方が良いと思います。

寒い時期に産まれた卵は栄養価が高いからです。

大寒は一年で最も寒さが厳しくなる頃です。鶏はその寒さで本能的に産卵数が少なくなりますので、その中でも産まれた卵は、必然的に栄養価が高まります。

風水が面白いのは、それを金運と結びつけたところです。

「大寒の日に産まれた卵を食べると金運が上昇する」と言うのだそうです。

ただ「健康に良い」と言うより、そちらの方がそそられますね。上手いことを考えたもんです。

会社の社員さんに一個ずつ配るとかしたら面白いと思います。

さて「ちんや」精肉売店でも、この大寒卵を販売します。

寒い所の卵が良いわけですから、特に寒い所=日本海の風雪を浴びるような所で鶏を育てている養鶏場から卵を取り寄せることにしました。

その養鶏場は、新潟県村上市の「オークリッチ」さん。

今年の分は、まだ届いておりませんので画像をお見せできませんが、パッと見だけで栄養価の高さを感じていていただけると思います。

「ちんや」では1/22より販売開始します。

この企画は売店だけの企画です。「ちんや」のお座敷では、卵の必要量を「大寒」だけで賄えないので、通常のものを扱っていますが、そちらも寒中の卵ですから栄養価は高いと思います。

勿論「どうしてもオークリッチの大寒卵をお座敷でそれを食べたい!」という方がいったん売店で購入して、座敷へ持込みなさることはOKです。

そこまですれば、間違いなく、金運が上昇することでしょう。

大寒卵で、どうぞ、アベノミクスな一年を。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.417日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

#大晦日の晩御飯は何に食べた

ツイッターで面白いツイートを発見しました。

「みなさんの地域では、大晦日の晩は何を食べますか?

出身の新潟(下越)では、すき焼きがスタンダード\(^o^)/

#大晦日の晩御飯は何に食べた」 

というものです。

ツイ主は、京都市在住の@hiruandon25さんという方で、

「京都橘大学大学院文化政策学研究科博士課程後期課程在籍

三度の飯と博物館が好き!学校博物館の研究をしています

アニメやマンガ、怪談などを嗜む程度のヲタク/京都が好きな定住型観光客」

というプロフィールの方のようでした。

そう言えば、フォークシンガーの泉谷しげるさんも大晦日は家族とすき焼きパーティーをするのが恒例と言っていました。

去年のNHK紅白歌合戦に初出場することになりましたが、なんと、すき焼きのために紅白を途中退席して帰宅したそうです。

「エンディングは自宅ですき焼きを食べながら見てたよ」と記者団に語ったそうですが、その泉谷しげるさんの御両親は青森県出身。

なるほど! 新潟も青森も大晦日はすき焼きだったのですね。

両県の皆さん、本年もよろしくお願い申し上げます。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.412日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

最後の正月

正月になりますと思い出しますのは、とある会社のOB会のことです。

毎年正月3日の昼11時半から「ちんや」で開かれていました。

しかし、です。そのOB会の予約が弊店に入ったことはありませんでした。そう、毎回予約無しで「フリーで」集合して見えるのです。人数は12~13人ほどでした。

この方式は店側としては、実に困る方式でした。何故って、正月の浅草で13人ものまとまった席を確保するなんて至難の業だからです。

え? 人数? 集まってみないと分からないけど、そうねえ、たぶん12~3人じゃないのかあ。

と簡単におっしゃるので、私は、

予約無しで、そんなに簡単に13人の席なんか造れませんよ!

とキレないよう堪えるのに必死でした。

しかし年を経るにしたがい、席を確保するのは楽に成っていきました。

13人⇒10人⇒7人⇒5人⇒3人と人数が減っていったからです。

そして、ある年ついに、お一人に成ってしまいました。

最後のお一人様は、「ちんや」の前の路上で、11時半から1時間ほど立ち尽くしておいででしたが、やがて諦め、

誰も来ないから帰るね・・・

とおっしゃいました。私は、

お一人でも結構ですから、召し上がったらいかがですか?

と申しましたが、

いやあ、悪いから帰るよ。

と言って帰っていかれました。こんな忙しい日に一人で席を使っては悪い、という意味でしょう。「お一人様ブーム」が起こるだいぶ前のことでしたから。

だんだん人数が減っていたのは、こちらも分かっていました。事前に出欠を採らなかったのは、御病気とかお互いの事情を知るのが辛かったからでしょう。

だから、あの時もっと強くお勧めすれば良かった、強引にでも店の中へ入れてしまえば良かった、そう思います。

結局、その方との御縁は、その日が最後でした。毎年正月が来ると思い出します。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.411日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

食べてはいけない食材

意外な所から、シラタキや葱の消化の話しになり、さらには、そもそもシラタキや葱が何故すき焼きに入っているのか、という話しになりました。

3年ほど前のことですが、父が胃の手術を受けました時に、術後すぐ食べてはいけない食材としてシラタキや葱が挙げられていて、当時、

これじゃあ、すき焼きが食べられなくて困るなあ、と思いました。

それから3年がたって父の病が完治して、その時のことを思い出しながらFBに書きましたら、知人から、

私の身内も最近胃の手術を受け、やはりすき焼きを禁止されて困っています。大のすき焼き好きなものですから・・・

とコメントが入りました。

そうしましたら、それを見ていた、学校の先輩で医者に成っておられる方から・・・

「しらたきやこんにゃく、葱は消化がよくないのは事実でして、煮ると柔らかくなる下仁田葱でも、食べた後で腸をのぞけば繊維がかなり残っているものだということです。こんにゃくを丸呑みすれば腸閉塞を起こした例もあるくらいなので、年配の先生程全面的に禁止する傾向があるそうです。」

「ただし胃切後の方にはよく噛んで食べるように言うのも事実であり、しらたきだろうと葱だろうと咀嚼すれば禁ずることはないということです。肉にも同様な事が言えましょうね。柔らかい肉をよく噛んで食べれば大丈夫でしょう。何かのご参考まで。」

考えてみまするに、葱やコンニャクは繊維が消化し切れず残りがちだからこそ、それと一緒に肉などの消化カスも外へ排泄されていくわけで、閉塞しては大変ですが、そういうことがなければ逆に便通促進になるわけです。

おそらくは、そもそもそういう理由・そういう目的で古くから、すき焼きのアイテムに加わっているものと想像できます。

大変勉強になりました。ありがとうございました。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.407日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大正10年からの物語

旧臘のことですが、「すき焼き思い出ストーリー」のサイトに投稿がありました。

題して「大正10年からの物語」。

ある御家族と「ちんや」との三代に渡る御縁の物語です。

<以下に転載しますので、是非お読みください。>

先日お店に、両親 娘を連れて始めて伺った者です。P.Cで見つけ投稿させていただきました。

明治39年生まれの祖父が102歳で大往生したのは、2008年6月。その直前におじいちゃんの家の棚から、日記をみつけました。

ずっと読んでいくと、16歳の頃 東京に上京し 修業時代に 涙が出るほど修業先の祖母が無情で悲しかった時 そこの主人が上野の銭湯と帰りに当時有名の肉料理ちんやへ寄り食事を戴いた所、今日の労をねぎらい東京の修業は総て忍耐だと言われ、気持ちを取り戻し、今後如何なる事も耐えるのを心に誓った。と書いてありました。

この話しはおじいちゃんが生前 私の両親に何度も話をしていたようで、美味しいお料理と温かいお店に励まされたと。そして平成6年の敬老の日 (88歳の時)友人を国技館へ招待した時に、16歳で上京したとき 修業先の主人の教訓と温かい思いちんやさんの話しをしたら、その思い出の記念にとちんやさんに案内してくれて最高のすき焼きを戴きその味の甘さ、昔を思い出し忘れられない記念の一日であったと友人に感謝して記事にした。と書いてありました。

それを読んでから2008年7月 ミクシーの私の日記にこんなことを書いていました。

あれから時間を見つけては、打ち続けているおじいちゃんの日記

やっと4分の1ぐらいまできました。

何気なくパソコンでちんやっと引いてみた。

 

16才の頃上野の帰りにっと・・・ あれっ ある。

明治時代から店を構えていたちんやっというお店

これは是非今度行ってみたい・・・

なんて感激。

 

そして2~3年ぐらい前だったか? 浅草に用事があって来たとき、雷門に近づき、ふっと顔を上げたとき

あった~ここにあった~っとちんやさんの看板を偶然みつけ もしかしたらここかもしれないっと。お店を見に行ったら、すき焼き屋さんだったので間違いないと。それから、両親にその話をして、いつか行こうね。と心に決めていた。なかなかタイミングが合わず、そして今年になって 浅草にあるご縁ができ、やっとそれを実現できる日がやってきました。

それが2013、12、21 

日記をコピーして記念にとお店の方にお渡しすると、しばらくして、女将さんがいらしてくださり、丁寧に丁寧にご挨拶していただき、両親、特に母は涙ぐんで 喜んでくれました。

100年近く前におじいちゃんが訪れたところに来られて、とても不思議な気持ちになりました。おじいちゃんを支えてくださった温かいお店のおもてなしに感謝します。父は来年80歳になります。またちんやさんを訪れることを楽しみに、頑張ってくれることでしょう。そして娘もこのお店に来て こんな瞬間を一緒に経験でき、おじいちゃんのこと語り繋いで行ってくれるんではないかと・・私もとても温かい気持ちになれました。きっとおじいちゃんも天国で喜んでくれているんじゃないかと。

ありがとうございました。

<転載終わり>

その他の「すき焼き思い出ストーリー」40話は、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.405日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ある精肉店のはなし

牛の屠畜ということに正面から向き合った映画が公開されています。

メデイア向け試写会にご招待いただきましたが、その日は行けずにおりましたら、「東都のれん会」の、肉とは関係ない和菓子店「大坂家」の若女将から、素晴らしいですよ。観に行きましたか?!と連絡があり、慌てて普通の上映日にうかがいました。

この映画は『ある精肉店のはなし』という題で、大阪府貝塚市で7代にわたり精肉業を営んでいる家族を題材にしたドキュメンタリー映画です。

拝見しまして、映画のトーンは淡々としたものです。

物珍しさを強調するわけでなく、屠殺の場面も残酷な感じがしません。

屠畜に従事する人への差別の問題をことさらに主張するでもないです。カメラは家族の日常を、ごく自然に追っていきます。

撮影の許可を得るのは難しかったはずですが、その交渉をした監督さんは纐纈(はなぶさ)あやさんという若い女性です。

丁寧に説得して許可を得て、また撮影期間中は店の近くにアパートを借りて住んだと言います。

「地区の銭湯に行ったり行事にも参加したりして、できるだけ地域の中で過ごすようにしました。」

撮影の最後には撮影対象の家族から、『一緒に映画をつくっている気持ちになった』と言ってもらえたことがうれしかった」とか。

大したものですね。

11月29日から「ポレポレ東中野」で公開中。

追伸

新年2日より「ちんや」は通常営業いたしております。どうぞ、ご利用下さいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.404日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

鍋オンナのレシピ

閑話休題。

ネットで、ビューティー性格診断「鍋オンナのレシピ」編というのを発見しました。提供しているのは資生堂さん。

「5つの質問であなたを鍋に例えて診断!」してくれるそうですが、よくFBで見かけるアプリみたいですねえ。天下の資生堂さんにしては軽量感がありますが、試してみない手は無いです。

え? 男がやっていいのか って?

いやん、そんなカタいこと言っちゃあ。

はい、スタートするわ。

Q正月欠かせないイベントは?

A初詣ね♡

Q自分が好きになった人と付き合う?自分を好きになってくれた人と付き合う?

A自分を好きになってくれた人と付き合うわ♡

Q今日は彼とのデート。行きたいのはオーガニック・カフェそれともワインバー?

Aうーん、どっちでもないけど、酒がある方のワインバーかしら♡アタシ、お酒をいただくのが好きなの♡

Q今週末、映画を観に行きます。観たいのはシネコンの話題作それとも小劇場のコアな作品?

Aコアな作品よ♡

Q新しいコミュニティに入ると…

Aすぐ打ち解けられますよお♡♡♡

さあ、私はどんな鍋オンナなのかしら? 結果は・・・

『愛され豆乳鍋ガール』!

「天真爛漫で、老若男女に愛される才能を持っているあなた。意識せずともにじみ出てしまう清楚系オーラに、周りはいつもキュン死に寸前でしょう。その人気の秘密は、あどけない清純さの合間に、時折みせるオトナの表情。それを活かせば、ちょっとくらいの失敗なんて、テヘペロで逃げ切ってしまえるはず!そんなあなたを例えるなら、みんながほっこりマイルドな味わいを楽しめる「豆乳鍋」に他なりません」だって。

いやん、『肉食すき焼きガール』には成れなかったわ。つまんな~い。

 追伸、

2日より「ちんや」は通常営業いたしております。ご利用下さいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.402日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

昭和な空気

新年おめでとうございます。

旧臘の話しですが、

とある財閥グループ内の忘年会が弊店で開かれました。毎年「羽子板市」の期間に弊店で開かれるのです。

ただし、「グループ内」と言っても、皆さんリタイア済みで、リタイアなさったのは、だいぶ昔のことです。現役時代の忘年会が今でも続いているのです。

ですからハッキリ申して、お爺ちゃまばかりですが堂々健啖。燗酒も毎年たくさん召し上がります。

開催時間だけは、朝が早い皆さんだけに「7時スタート」というわけにはいかず、5時ピッタリには開宴。飲むほどに日本の未来のことなど語り合います。

この部屋には未だ在りました、昭和な空気が、濃厚に。

さてさて、私自身も昭和を23年生き、平成を25年生きまして、平成の方が長くなってしまいました。

今年は、どんな年になりましょうか。

皆様、何卒、よろしくお願い申し上げます。

 追伸、

「ちんや」は、年始2日より通常営業いたしております。ご利用下さいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.401日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)