黒牛

テレビ通販が花盛りですねえ。

コロナ禍で、スタジオにタレントを集めることもロケに出ることもしづらい状況だとかで、その空きを埋めるかのようにテレビ通販が花盛りです。

私などは昔のドラマを再放送してくれた方が余程良いと思うのですが、現状は通販ですね。

通販アイテムの中には肉も多く、こちらと競合しますから愉快には視れません。

さて、そんな通販番組で

「黒牛」の肉が売られているのを見つけました。

ここで確認しておきますが、

「〇〇黒牛」は品種名ではなく商標です。

和牛の品種は、

(1) 黒毛和種(くろげわしゅ)=黒毛和牛のこと

(2) 褐毛和種(あかげわしゅ)

(3) 日本短角種

(4) 無角和種

の4種と、その間の交雑種だけと決められています。

「黒牛」という商標の権利を持っている人が、どんな牛を売るかは、その人の自由ですから、「黒牛」であれば即黒毛和種というわけでもないのです。お気をつけください。

和牛オスと乳牛メスの間に生まれた、交雑種の子は、実際色は黒いですから、「黒牛」と言えなくもありません。

なお商標「鹿児島黒牛」の権利はJA鹿児島県経済連が持っており、

JA鹿児島は、「鹿児島黒牛」を「鹿児島県産の黒毛和種牛の肉」と定義していますので、「鹿児島黒牛」に限っては黒毛和牛であると言えます。

もちろん黒毛和牛であれば皆旨いとは言えないというのが「ちんや」の立場ですが、その話しはまたの機会に。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.996本目の投稿でした。

4.000本まで後4日です。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

テレハーフ

て、てれ・はーふ って、

言葉遊びが心底お好きと見えます。

半日出勤という言い方ではインパクトがないと思われたんでしょうけど・・・

弊社の「ちょい食べ」と良い勝負ですね。

「ちょい食べ」は店での滞在時間を短くできますからね。

スタートさせた時は思いもよりませんでしたけど、コロナ禍にお勧めです。

いや、「肉ハーフ」と言っておけば良かった、か、?

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.995本目の投稿でした。

4.000本まで後5日です。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

チーズ

以下の情報はネットで見つけただけですので信憑性がどのくらいかは分かりません。だいたい本人が「※提供している情報には諸説ある場合があります。ご了承ください」と言っているので、そのように読んでいただきたいのですが、

「美味しい物で日本的な食べ物を写真撮影の掛け声に使うのであれば「お寿司!」や「すき焼き!」なども向いています」

という部分は私の主張と完全に一致しますので、ご紹介します。さて

「雑学.com」の「写真を撮る時にはいチーズと言う理由」という記事によりますと、

・昔の写真撮影はとても高価なものだったから、緊張して顔がこわばる人も多く、そうした人を笑顔にするために「say cheese!」が考案された。

・写真撮影の定番の掛け声である「はいチーズ!」は、海外で生まれて日本に持ち込まれたものだった。

・日本で「はいチーズ!」が広まったきっかけは、1963年に放送された雪印乳業のチーズのテレビコマーシャルだった。

・世界各国では「はいチーズ!」以外にも、自国を代表する美味しい食べ物を写真撮影の掛け声とする風習がある。

韓国「キムチ!」

中国では「チェズ!(茄子)」

メキシコは「ウイスキー!」

日本語の「チーズ」は口が「ウ」の形で終わってしまうことから、掛け声としては向いていないですね。

笑顔を造るには「ウ」ではなくて「イ」が良いのです。

「すき焼き!」

「シラタキ!」

「ネギ」が向いていますよ。お勧めしておきます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.994本目の投稿でした。

4.000本まで後6日です。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

セルフうし重

毎月29日は「肉まかないの日」と決まっておりまして、1月は

「セルフうし重」でした。

スタッフが自分で「うし重」を作ります。

うん、旨いね。

その日は緊急事態で出勤人数が少なく、当日交代休暇だった人は気の毒だったか、な。

ちなみに牛さんの個体識別番号は

1384867692

肥育1.151日

熟成61日

でした。

御馳走様でした。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.993本目の投稿でした。

4.000本まで後7日です。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

節分

明日2月2日は節分ですが、新型コロナウィルス感染予防のため、浅草寺の豆撒きと「福聚の舞」は中止となりましたので、お知らせいたします。

え、節分は2月2日でしょ ですって?!

それがですね、今年は2日になるんです。2日になるのは、国立天文台暦計算室によりますと、124年ぶりだそうです。

地球の真の1年(1太陽年)=365.2422日=365日+6時間弱なので、それを等分した二十四節気は、毎年少しずつズレます。

閏年を作って補正しているものの、やはりそれでも日が変わることがたまにあるそうな。

春分の日、秋分の日も同じ理屈です。節分は祝日ではないですが、そちらは祝日なので、サラリーマンの皆さんにも関係ありますね。

ともあれ立春近し。寒気が去って、コロナも去ることを祈念します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.992本目の投稿でした。

4.000本まで後8日です。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

本当においしいやつ

「〇〇の味が苦手」と言う人に対して、

「それは本当においしいやつを食べてないからだよ」

というマウントを取ってくる人がいると、女性実業家の人がネットでつぶやいていました。

若くて有能で、そして美しい女性実業家に対して、若くなくて普通能力と普通ルックスのオジサン実業家が、食べ物分野でマウントを取ろうとする姿は容易に想像がつきますね。

が、ここでは、そういう関係性はさて置いて、考えてみましょう、「本当においしいやつ」つまり流通量の上位10%くらいは誰でもおいしく食べられるが、その他の90%はそうではないという現象は本当に起きているのでしょうか。

品質面の配慮から薬剤が添加される場合は、そういうことがあるかもしれません。

ワインには、広範囲に流通させるため酸化防止剤が入れられることが少なくないですが、私はあれは苦手です。酸化防止剤の多いワインに遭遇してしまった場合は「本当においしいやつ」を飲みたいなあと真剣に思いますが、同席者に「マウント」とは思われたくないので、何も言わないことが多いですね、私は。

薬剤以外で考えられるのは、産地サイドが偏ったマーケティングをしていて、その手法が業界内で主流になってしまった場合です。

偏ったマーケティングとは、例えばトマト。消費者は酸っぱいトマトは嫌いだと信じて、ひたすら酸味の少ないトマトを生産しようと改良している農家さんがおいでです。結構大勢おいでです。

そうなると、酸味のあるトマトは少数となり、それを食べたことのある人も少数派となります。

その少数派の人たちにとっては、自分が食べたことのあるものが、貴重な「本当においしいやつ」と思えるのかもしれません。

「本当においしいやつ」

「マウント」と言われたくなかったら避けた方が良い表現かもです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.991本目の投稿でした。

4.000本まで後9日です。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

給料日はすき焼き

おお、ハチミツ二郎さん、「給料日はすき焼き」と決めておられたんですね!

「1ヶ月休んだから今月の給料は少なかったけど、給料日はすき焼き、それが我が家のルール。先月も正月もやれなかったけど、父ちゃんが帰ってきたからには給料日はすき焼きだ。」

25日に、そういうツイートが。

ご存じの通り、お笑いコンビ「東京ダイナマイト」のハチミツ二郎さんは昨年末に新型コロナウイルスに感染し、一時は重篤な状態となりました。

そこから生還しての、すき焼きです。

めでたいですね。

ご回復誠におめでとうございました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.990本目の投稿でした。

4.000本まで後10日です。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

変わり目

今日は「土用の丑の日」です。

「土用の丑の日」は夏だと思っている方がおいでかもしれませんが、

土用は年四回あります。

立夏・立秋・立冬・立春の直前18日間が「土用」で、要するには、季節の変わり目ということだと思います。

ですので、立春の前18日の間にも丑の日があるわけで、それが今日です。

今は鰻を食べる気分になれない方は、「ちんや亭」で「うし重」はいかがでしょうか。

「うし重」テイクアウトをご注文の方は、くじ引きができますよ。

なお、どうしても夏に鰻を食べたい方にお知らせしますが、

今年の、夏の土用の丑の日は、

7月28日です!

その頃はオリンピックの最中ですが、どうなっているでしょう。

そして、コロナはどうなっているでしょうか。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.989本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

開運牛ゅっとくじ

丑年だから、それにちなんだことを何かやった方が良いのかなあ・・・

と思いつつも思いつかず、そうこうしている内に緊急事態となり何もできずにいて、やっと思いつきました。

くじ引きを致します。

題して

「開運牛ゅっとくじ」

当選した方は「うし重」テイクアウトが割引で食べられます。

割引率は、お得です、大変に。

大吉であれば商品価格2.500円から1.000円引きになります。つまり1.500円で買えちゃいます。

中吉であれば500円引き。

小吉であれば200円引きです。

(空くじ無し=最悪200円引きです)

皆さま、今年の運勢をお試し下さい。

「うし重」テイクアウトは、ランチタイム(11:30~)は地下一階「ちんや亭」にて、夜(16:30~)は「ちんや」お座敷の玄関で承ります。

くじの参加費は100円です。

おひきなさい。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.9878本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

どうする家康

ある日リアルタイム検索で、こんな↓ツイートを発見しました。

「2022年の夏から1年半くらいNHKの食堂で働きたい。大河主演の為に常温でスペシャルなお水用意しとくし、梅干しお取り寄せもするし、カリっと揚げたカニクリームコロッケ定食も作るし、赤字覚悟で穴子やすき焼きも出しちゃう☺☺☺ #松本潤 #どうする家康」

ツイ主は、おそらく松本さんの熱狂的なファンでしょう。

と、いうことは、今や家康を演じることになった松本潤さんは、すき焼きが好物なのでしょうか。

不勉強で存じませんでした。

調べてみますと、本当のようです。

2012年5月に放送された「嵐にしやがれ」のトーク場面で、

「明日地球が滅亡するとしたら最後に何を食べたいか?」

というテーマに対し松本さんは、

「すき焼き」と発言しているのです。

この発言は、嵐の他のメンバーには意外だったらしく、

「初めて」(相葉さん)

「初めて聞いた」(二宮さん)

「見たことないよ、すき焼き食べてるとこ。十何年一緒にいるけど、すき焼きだけはない!」(桜井さん)

こうなったら、大河ドラマにもすき焼きの場面を造って欲しいところですけ、ど、

どうする家康

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.987本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)