青天を衝け

明智光秀が終わり渋沢栄一に代わるようです。

戦国と明治は大河ドラマの二枚看板だそうですから、定番路線と言えます。

このように明治の偉人にフォーカスが当たった時、私はその人とすき焼きの関わりを調べることにしておりまして、今回もやってみました、

が、

残念ながら目ぼしいものは発見できませんでした。

渋沢の地元の深谷の和食屋さんが、すき焼きコースを大宣伝しているので!と思って良く見てみましたが、渋沢とすき焼きのつながりは無いようです。すき焼きコースの〆が、地元名産の「煮ぼうとう」になっています。

「煮ぼうとう」は渋沢が好きだったという、麺を使った「ほうとう」の仲間です。麺を生の状態で入れ、他の具材と一緒に煮て行くので「煮ぼうとう」と言うようです。

その他に「渋沢」「すき焼き」で引っかかるのは、私のブログ(笑)

ところで話しは少し逸れますが、「ちんや」が所蔵しております開化絵に、

「東京銘勝会 海運橋第一国立銀行」(歌川国利、1886年)

があります。渋沢が頭取を務めた第一国立銀行を描いた作品でこの絵は飛鳥山の渋沢史料館で展示されたこともあります。(画像は、こちら

大河ドラマ『青天を衝け』本日放送開始おめでとうございます。楽しみにします。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.006本目の投稿でした。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

歩き食い、復活

コロナになって一つだけ良かったことは、浅草で「歩き食い」の光景を見かけなくなったことです。

インバウンドが盛んだった5年ほど、「歩き食い」を目にするのはとても不快でした。

が、緊急事態の鎌倉で日本人が「歩き食い」をしているらしいです。

7日に配信された

“自粛疲れ”もう限界。鎌倉に人、人、人…商店街「食べ歩きやめて」

という報道によりますと、

「商店街関係者が神経をとがらせるのは「食べ歩き」による感染リスク。市の観光協会も公式サイトのトップページで「食べ歩きはおやめください」と呼び掛ける。鎌倉小町通り商店会の今雅史会長(72)は「食べ歩きはマスクを外して話しながら歩くので、広く飛沫(ひまつ)感染を及ぼす可能性がある。屋外とはいえ、やめてほしい」と強調。特に鎌倉は狭い道が多く、観光客に人気の「食べ歩き」が混雑や“密”の原因になっている側面もある。ついつい食べ物をシェアしがちになるのも危険な点だ。」

記事では「食べ歩き」と表現していますが、意味は「歩き食い」のことですね。

「市側も対策として、店舗向けに食べ歩き用の飲食物の販売を自粛するよう求めるポスターを配布したが、商店会に加盟していない店舗もあって全面的な協力を得るのが難しいという。」

飲食店の店内に入るのが不安→外なら気が楽

という論理なのでしょうか。

マスクせずに会話する行為がNGなのに、飲食店という業態がNGだと誤解されている現状が、ここにも現れています。

この論理だと浅草でも「歩き食い」が復活しかねず、イヤだなあと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.005本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ピザすき焼き

今年に入って「ピザすき焼き」が話題になっています。

「ピザすき焼き」が気になる~❗😋

ピザすき焼きって何だよ

などなど。

そう、すき焼きは流行っていないのですが、「すき焼き風」は流行っているのです。

誰が考えたのか、気になって調べてみたら、cookpad.comには既に2012年08月に

・すき焼き牛肉とごぼうのネギのせピザ

というレシピが公開されていたようです。

一方ピザ宅配大手ピザーラさんのメニューには

・もち明太子ピザ

・明太子シーフード

・和風アスパラベーコン

・ハワイアンデライト

・プルコギポテト

といった変わりメニューが目白押しで、開発熱心さには驚かされます。

日頃からこういうピザが提供されているのですから、すき焼き風が登場してもおかしくはないですね。アスパラとベーコンを載せたら、それだけで洋風なので、それをどう和風にするのか、正直分かりませんが、スルーして先に行きますと、最近の「ピザすき焼き」の元は、

中京テレビが平日の午後3時48分から流している「キャッチ!」という番組だったようです。

1月6日の放送に、料理研究家でご主人が中日ドラゴンズの選手だったという、鈴木あすなさんという方が登場して、

・すき焼き風クリスピーピザ

の作り方を紹介しているのです。

正月の放送なので、残った餅をトッピングまでしています。

なるほど、これを視た人が拡散させていたのですね。

ドラゴンズの選手たちは、すき焼きピザを食べるのでしょうか。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.004本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

友達リクエスト

とても不思議なことがあります。

Facebookで私に友達リクエストを下さる方のことです。

・米軍に勤務する女性。30歳前後。独身。

・欧州在住で配偶者を亡くされた女性。50~60歳代。独身。

が何故か、とても多いのです。まったく存じ上げない方です。

私はアメリカについてもヨーロッパについても特に詳しくはなく、したがってそういう投稿をしたことはあまりないです。

私はネット上の「友達」を造ろうと思っておらず、リアルに存じ上げている方に限らせていただいております。悪しからず御了承願います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.003本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ハッピーレシピ

おお、ヤマサさん、そこに気づかれましたか、遅かったけど良かったです。

ヤマサ醤油さんが運営している「ハッピーレシピ」のサイトに「カレーすき焼き」が登場しました。

「ちょっと変わったすき焼きがクセになる♪いつものすき焼きにカレー粉を入れた、ちょっぴりスパイシーなすき焼き☆ 「カレーすき焼き」 どの具材もおいしいですが、特に玉ねぎとの相性が抜群です! 」

こういうレシピのことを

” 和DE ミックスレシピ “

と言うのだとか。「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる! とかで結構なことです。

「カレーすき焼き」は、映画の小津安二郎が好んだことが知られています。

小津は茅ヶ崎市の旅館「茅ヶ崎館」に逗留して脚本を書き、気が向くと「カレーすき焼き」をしていました。

ただし、そのやり方は今回のヤマサさんのやり方と全く同じではないです。ヤマサさんは「ヤマサすき焼専科」250mlにカレー粉小さじ2〜3杯を事前に混ぜておいてから、すき焼きをします。

対する小津は、カレー粉をダイレクトに鍋に振りかけます。そして小津が美味いと推していたのは、玉ねぎよりは豆腐とシラタキでした。それを小津は飯に載せて食べました。

「ちんや」でもカレーすき焼きはできますよ!

ただし、カレー粉をいったん油に溶いてから卵に入れています。

粉そのものですと、飲み込む時にむせることがありますからね。

その卵が残ったら、後でご飯にかけると最高です。

ご家庭でも「ちんや」でも「カレーすき焼き」をお試し下さい。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.002本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

売り切れ

今年の節分は「巣籠需要」により恵方巻の売れ行きが好調で、売り切れが続出したそうです。

ここ数年恵方巻は日本のフードロスの見本と言われ続けていて、対応策として予約を強化したコンビニも多かったらしく、売り切れが目立ったと思われます。

ここで、私が変だと思うのは、売り切れ告知のPOPが

「お詫び」

であることです。

<お詫び>節分恵方巻は大好評により予定数を完売致しました。ありがとうございました。

と掲示されています。

が、

「ありがとうございました」

が言いたいことであればタイトルは「お詫び」ではなく「御礼」が来るべきです。

どうしても「お詫び」したいのであれば、予定数を低く見積もり過ぎたことをお詫びするのが筋です。

そして、それ以前の話しですが、自分が買い逃したことについて、そんなに文句を言う客が大勢いるものなのでしょうか。大半の客は、自分が早めに予約しなかったことを反省するだけで、文句は言わないと思います。

少数のクレーマー気質の人に配慮し過ぎる習慣は「やめ」にしたいですよねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.001本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

HOTERES JAPAN2021

コロナ下ではありますが、HOTERES JAPANこと国際ホテル・レストラン・ショーは予定通り、2月16日から東京ビッグサイトで開催されます。

HOTERES JAPANは、ホテル・旅館・観光といったホスピタリティとフードサービス向けの商談会で、規模は日本最大です。

実は私は、この展示会の「企画委員」として2015年から参画してきましたが、この企画委員会が、結構、恐怖の委員会なのです。企画内容についての資料が配布され、それについて意見を言うよう委員長先生(=帝国ホテルの会長さん)から当てられるのです。

コロナにめげず開催できて嬉しいことです。運営の皆さん大変と思いますが、頑張って区下さい。

ご関心のある方は、是非お出かけ下さい。

ただし感染対策の必要上、今年は事前登録が必須ですので、公式サイトより登録した上、お出かけを。会期は19日までです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.000本目の投稿でした。

これまでのご愛読に心より御礼申し上げます。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

おんべ

ご縁があって、

omve-asakusa.jp

というサイトを知りました。

「おんべ」と読みます。

浅草の地元出身の、才能ある若い方がやっています。

内容は浅草の「人」、「話」(ものがたり)、「屋」(店)で、

サイトのコンセプトは、

「今こそ知るべき大切な価値がこの町にはたくさんつまっている」

「地元の人が知っている浅草の本当の魅力を学び発信していく」

「おんべ」の漢字は「御幣」。神道の祭祀で使う道具で、お神輿の進路を先導するものですね。

「人」の部分で何人かの、浅草の方が登場しますが、注目は、なんと言っても、最近浅草神社(「三社様」)の宮司に就任された土師(はじ)先生だと思います。

先生は土師家の遠縁のお生まれで、養子縁組という形で浅草に来ます。生まれ育ちは山口県で、家も神社とは関係ない普通の商家だったため、そこからまるで違う世界に入ってきます。

その時の感覚~中には違和感もあり、それが率直に語られています。

そうしてやって来た浅草で青少年教育・「社小屋」事業なども展開し、祭りの在り方もだんだんに変えていった様子が語られて行きます。

そして、昨年のコロナ禍で開催した祭りのこと。

神輿をかつぎ廻るということで出来ない状況だったからこそ、気づけたこと。

三社様には毎年店のスタッフと参拝していますが、なかなか宮司様とこういう話しは致しません。

浅草に関わる人、関係ない方も必見だと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.999本目の投稿でした。

4.000本まで後1日です。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

リモート銀座

永田町のマツジュン先生が、緊急事態中に銀座に行ってしまったことで、さんざんに叩かれていますね。

そんなコメントの中に、

なぜ接客女性との会話をリモートにしなかったのか。『おうちクラブハシゴ』に取り組めばよかった。

というのがあって笑ってしまいました。

「リモート参拝」や「リモートお盆」もあるようですし、東京マラソンには「ROAD TO TOKYO MARATHON 2021」と称するオンラインイベントもあるとか。それは「指定のランニングアプリを利用し、決められた距離をお好きなコース・時間帯で走っていただくことで、「新しい日常」の中でも走る楽しさを体感できるバーチャルランニングイベント」だそうな(名前と中身が合致しにくいですけど)

そういうコロナ対応の事例をあれこれ見て来て、今私が思うことは、

結局、そのサービスで一番の楽しみ・一番の肝はなんだったのだろう?

ということです。

リモートでお墓に参拝しながら、先祖を思う気持ちになることは可能だと思います。自分の家=日頃の生活空間にいながら、聖なる気分になるのは簡単ではないですが、不可能ではないです。

では家にいながら、銀座の気分になることは?

うーん、コメント主さんには申し訳ないけど、やっぱり銀座に行かないと銀座の気分にはならないかもねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.998本目の投稿でした。

4.000本まで後2日です。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

転換期

テレビに出ていた芸人さんがYouTuberに転身する例が増えていますね。

キー局の正社員である女子アナがYouTuberと結婚する例さえありました。

1960年代の浅草の衰退を見るようです。

当時はテレビという新しいメデイアの勃興期でした。人々は、美智子様ご成婚パレード(1959年)、東京オリンピック(1964年)を視たくてテレビを買いました。

映画業界は、大手六社が協定を結んで所属俳優をテレビに貸さないと決めたので(1958年「六社協定」)、テレビが引き抜いた人材は浅草芸人でした。初期にはコント55号(萩本欽一さん、坂上二郎さん)、後期はビートたけしさん。

戦前・戦後浅草は「お笑いの都」で観光地とは思われてなかったのですが、テレビの台頭以来、リアルなお笑いの劇場は壊滅状態となり、今残っているのは「東洋館」さんくらいでしょう。

その「東洋館」の会長・松倉久幸さんは最近雑誌「浅草」の連載で、

「テレビのバラエティー番組で繰り広げられている内輪の空騒ぎは、芸と呼べるレベルのものではないように思えます」

と語っておられます。

御意。

間違いなく、転換期を迎えていると思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.997本目の投稿でした。

4.000本まで後3日です。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)