募集コメント

「台東区芸術文化支援制度」により、今年も区内を舞台としたアート企画に補助金が出されます。募集を開始するにあたって、私もコメントを求められました。

この制度は区が2008年(平成20年)にスタートさせたもので、私は区の「アートアドバイザー」として制度発足の前からお手伝いさせていただいております。

自治体の補助金制度というと、在住者の地縁で助成先が選ばれてしまいがちですが、この制度では、むしろ、台東区に新鮮な企画を持ち込んで欲しい!という発想で、他の「アートアドバイザー」の皆さんと共に、斬新な企画を選んできたつもりす。

また、こうした制度が10年以上、ほぼ同じポリシーで運営されてきたこと自体もまれなことと思います。

コロナ禍で人が接触する企画は採用が採択難しい状況ですが、ここはひとつ、それを逆手に取ったようなものを期待したいと思います。

応募していただく企画には「軽い驚き」を期待しています。台東区在住者がその企画を知った時、へえ、自分の良く知っている土地はそういうふうにも見えるのか!と新鮮に感じるような企画が出たら嬉しいです。特に今年はコロナ禍で土地の見え方も変わりました。わざわいを、新しい発想を導く機会にしていただければと思います。期待しています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.036本目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

V6

桜が最速で咲いているようです。

広島は11日に広島の観測史上最速で。

福岡12日に、やはり最速で。さらに

東京は14日に、やはり最速で。

花見は出来ないと言うのにねえ。

さて桜と何も関係ないですが、「V6」「すき焼き」と検索して見ましたら、なんと、

すき焼き風ローストビーフが出てきました。

ただし「ちんや」のすき焼き風ローストビーフ「浅草ロースト」と味は違うようです。

V6のイノッチがこのすき焼き風ローストビーフを食べたのは、私は見逃しましたが、昨年11月に日本テレビで放送された『沸騰ワード』の中だったようです。

「伝説の家政婦」ことタサン志麻さんが作って、イノッチと女優の阿部純子さん、元宝塚の映美くららさんが食べたそうな。

で、その作り方ですが、

①牛モモのブロック肉に切れ目を入れて切り目を入れたところに

薄切りにしたニンニクを挟み込んでいきます。

②塩胡椒してフライパンで強火で表面だけ焼き目をつけて行きます。

③お肉を焼いたフライパンで白菜、人参、椎茸、ネギをざく切りしたものを軽く炒めます。

④野菜の上に先程焼いたお肉を戻し入れてお醤油を野菜にふりかけていきます。

野菜が食生になりお肉が焦げずにしかも野菜の水分で柔らかく蒸しあがるとのことです。

*お肉を薄切りにして、野菜を入れたお皿の上にお肉を飾って完成です。

「ちんや」のすき焼き風ローストビーフ「浅草ロースト」は、すき焼きの割り下に漬けてから加熱しますので、味は違うようですが、これも美味しそうですね。

「V6」の皆さん、25年にわたる芸能活動、誠にお疲れ様でした。

追伸

「浅草ロースト」が文藝春秋さんの公式通販「文春マルシェ」で通販できるようになりました。どうぞ、ご利用下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.035本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

二重マスク一週間

3月8日から二重マスクをやっています。今日で一週間。

今回を「最後の緊急事態」にするために何か出来ることがあれば何でもやってみよう!という話しです。

マスクを手に入れたのは、浅草2丁目の「ふじ屋」さん。オリジナル柄を染めた、手ぬぐいの専門店ですね。

柄は色々あって気にいったものを選べたので良かったのですが、意外だったのは、

構造が結構、しっかりしていたこと。

単なる布マスクではありませんでした。

完璧な感染抑止効果はありませんという前提で売られていますが、それは御謙遜で、三重になっていて、しっかりしています。

そこが三重で、その下に不織布マスクもするわけですから、結局、四重・・・

電車に乗る時や、時間のかかるミーティングなど場面をしぼって使い分けることにしました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.034本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ぬけ道探し

緊急事態解除まで、あと1週間ですが、

「ぬけ道探し」に走ってしまっている人が多いように思います。

金曜・土曜の夕方にデパ地下に行ってみれば分かります。大量の惣菜やワインを買っている方々がおいでですね。「家飲み」の準備中なのでしょう。

夜8時以降に飲食店に行くのは×だから、それに代わることをしてやろう!

ということだと思います。「ぬけ道探し」ですよね。

コンビニの近所で「外飲み」している若者もいます。

居酒屋で飲んでいて8時を過ぎてしまったので場所を変えたのでしょう。

今は寒いから「外飲み」しているのは若者ばかりですが、陽気が良くなれば年長者も、きっと外飲みするでしょう。

「家飲み」も「外飲み」も油断していますから、飲食店より感染してしまいそうな気がします。

「ぬけ道探し」は止めましょう。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.033本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

貴重品

ついに、そこまで増えたか、といいニュースが入ってきました。

牛肉のA5がそこまで増えたか、という件です。

「日本食肉格付協会」が朝日新聞の取材に答えたところでは、

牛肉の格付けで最高級のA5等級が昨年、全体の2割を占め、15等級の中で初めて最多となったことがわかったそうです。

1980年代にはA5評価の肉は全体の10%未満でしたが、

今世紀に入って増えて行き、2020年には牛さん約89万頭のうちA5が約20万頭。22%を占めて、全等級で初めて首位になったとか。

今は皆ゲノムが分かった上で生産していますからねえ。

2位はB2が18%(約16万頭)。3位は「ちんや」が使うA4で17%(約15万頭)。

「ちんや」は2017年に「適サシ肉宣言」をして以来、4等級しか使っていませんが、ウチが使う方が、世間で希少と言われている方より希少なようです(トホホ)

A5が増えた一因は輸出です。海外では格付けの高い和牛へのニーズが高いそうな。

まあ、海外は今の所、日本の有名なものが欲しい、日本の高級なものが欲しいという趣向なのでしょう。いずれ変わるだろうと私は見ています。

もちろん、食べ手の人が自分の好きな肉を食べれば良いわけですから、この件には正誤はありません。

ただA5を「いちばん貴重」と宣伝した場合、それは今後「不正確」と言われるということだけが事実となりました。ご承知おき下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.032本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

家飲みホワイトデー

ホワイトデーの買い物をすべくデパートに行きましたら、

結構、混んでました、デパ地下が。

これは所謂「家飲み需要」でしょうね。外食はするなと言われていますから、代わりに家で何か美味しいものを食べたい!ということだと思います。

最近では飲食店でもテイクアウトできる商品を用意していることが多いです。

弊店でも「浅草ロースト」(すき焼き風ローストビーフ)を開発して売っております。通販もしています。

が、デパートの方が結局便利だから、そちらに行く方が多いのだと思います。

「緊急事態」は今度で最後にしたいものです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.031本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

10年目

3.11から10年を迎えました。

コロナ下で迎えるとは予想もしなかった状況です。

昨年のこの時期、既にコロナは入口という状況でしたが、「ちんや」では福島県産の「しゃくなげ牛」を食べるイベントを開催しました。どんどん感染状況が悪くなる中で、「しゃくなげ牛」は意外と売れた記憶があります。

そして、感染状況は良くならずに一年が経ちました。

今年はイベントを開催し辛い状況ですが、どこかで福島の肉を使おうと、毎年の三社様(浅草神社)への奉納の肉は「しゃくなげ牛」を使いました。

神様に奉納した後、肉の一部を下げ戻していただいて、スタッフに分けて食べました。

神徳が東北にも及ぶと良いと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.030本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

3.10と3.11

2011年以降は3.11が有名になり、3.10はやや影が薄くなりましたが、3月10日は東京や浅草にとっては、忘れてはいけない日です。

「東京大空襲」により10万人以上の犠牲者が出たのが1945年の、この日でした。

戦前の浅草区は人口が密集していた為、東京の中でも特に多くの犠牲が出ました。戦後に浅草区と下谷区が合併してできた「台東区」の現在の人口が21万人ほどであるのに対して、合併する前の浅草区だけで27万人いたそうで、その区域の大半が焼けましたから、実に悲惨なことでした。

私は2016年に出した対談本『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』の中で、浅草の9人の旦那衆と対談しましたが、その内のお三方が大空襲の経験者でした。戦前からの浅草の住民で、身内に死者が一人もいないという家はかなり少ないだろうと思います。

戦後の浅草は、そこからスタートし、1970年代の衰退も乗り越えて今日があります。

3.10と3.11、考えることの多い二日間です。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.029本目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

二重マスク

始めてみました、「二重マスク」を。

ちゃんとした不織布マスクをしっかり装着すれば相当程度の感染抑止効果があり、二重にしたところで、そこから劇的に改善するわけではないのは存じております。

それでもやってみるのは、勿論気分の問題です。

今回を「最後の緊急事態」にするために何か出来ることがあれば何でもやってみよう!という話しです。

マスクを手に入れたのは、浅草2丁目の「ふじ屋」さん。オリジナル柄を染めた、手ぬぐいの専門店です。オリジナルの浅草らしい柄が色々あります。種類が多くて迷うくらいです。

コロナが始まってからはマスクも作っておられましたが、生地は手ぬぐいと同じ生地ですから、単独だと充分な感染抑止効果はないです。そういうものと理解した上でつけて下さいという売り方をなさっています。

しかし、不織布と二重にするなら、感染抑止も柄も両方ゲットできますね。

皆さんも、始めてみませんか、「二重マスク」を。

どうせ、政府のやることだって、エビデンスは今市なんだから。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.028本目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

エスカレーター

緊急事態中ではありますが、全国初の「エスカレーター歩かない」条例案が埼玉県議会に提出されたそうです。

可決の見込みだそうですが、県民に条例が定着して行くのか、注目されるところです。

そして今日は「エスカレーターの日」だそうで、その由来は、

1914年(大正3年)の3月8日、上野の博覧会会場に日本初のエスカレーターが設置されたことに因んでいます。

この時開催されたのは「東京大正博覧会」。

東京府が主催して、東京の技術や面白いものを見せるもの。後に盛んになる地方博の走りのようなものと言えます。

明治から大正にかけての博覧会は、ほとんどと言って良いくらい上野で開催されていました。彰義隊の戦いで上野の山が焼けて、広い空き地が出来た結果ですね。

大正博では真面目な展示もある一方で「美人島旅行館」では美人コンテストをやっていたり、「南洋館」では後進国の国民の習俗を見世物にしたりと、現代だったら問題になりそうな展示もしていたようです。

で、エスカレーターは、上野側の入口と第二会場である池之端までを結ぶものでした。長さ約240m。高さが10m近くある部分もあり、怖がる人もいたとか。

皆さま、エスカレーターは歩くと危険なので、止まりましょう。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.027本目の投稿でした。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)