とろ玉うどん

「丸亀製麺」さんが本日「神戸牛と大和芋のとろ玉うどん」というメニューを売り出すそうです。

このメニューは、醤油ベースのうどんの上に、すき焼き風に味付けした神戸牛と、大和芋とろろ、温泉玉子をのせてあるとか。

とろろ料理屋さんで、すき焼きを出していることがあり、その場合卵にとろろを入れるのですが、それを「丸亀製麺」さんが知っていたとは驚きです。

とろろは卵が苦手な方のための代用品として使われる場合もありますが、私は、とろろは個性が強すぎるので、今回の丸亀さんと同じ様にとろろ単独よりは卵と溶いた方が良いように思っています。

このメニューが売れるのか、気になりますね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.056本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

赤シャリ

料理屋が他の料理屋を紹介し、それが連鎖して行くという趣向の番組がありましたので、

築地場外にある「つきぢ神楽寿司」さんをご紹介しました。

「神楽寿司」さんは珍しい「赤シャリ」を使っている店として知られています。

「赤シャリ」とは赤酢を使った酢飯のことで、鮮明な赤というよりは褐色に近い渋い色です。江戸時代から昭和戦後すぐまで使われていましたが、現代ではあまり使われない伝統的技法です。「神楽寿司」さん自体は老舗というわけではないのですが、伝統的技法の旨味を体験することができます。

で、なぜ、赤酢が赤いのかですが、それが酢の原料が酒粕だからです。

普通の酢は日本酒が原料で、そこに酢酸菌を入れます。酢酸菌がアルコールを食べて酢酸を作るので酢になります。元が日本酒ですから色は透明です。

一方赤酢は原料が酒粕なので、色が付きます。そして色だけでなく、酒粕に含まれていたアミノ酸などの成分も継承するので旨味があります。

普通の酢を使って酢飯を造る場合、味のバランスをとるために砂糖を入れますが、赤酢の場合は旨味が備わっているので、砂糖を入れずに塩のみ。それでネタとバランスすることができます。

肉の旨味の重要視している店の者としては、シャリの旨さを大切にしているお店を紹介しようと思った次第です。

ついでに申しますと、赤酢が19世紀前半に登場したことが、寿司の普及に大いに貢献しました。

いったん日本酒を造り、そこから酢を造るという工程は人手も時間もかかったので、酢は当時安いものではありませんでした。その酢を酒粕から造ってしまうことができて、しかも味の面でも美味しいとなったわけですから、一石二鳥です。寿司が手軽になって普及した理由の一つがここにあります。

その赤酢が昭和戦後に何故廃れたかですが、見た目がショボかったからです。

戦中・戦後にひもじい想いをした日本人は白飯を渇望していて、その反動で褐色の赤シャリは品質の悪い物のように見えたようです。

そこからだいぶ時間も経ちましたし、赤シャリが見直されて良い時期かと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.055本目の投稿でした。

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

一歩前進

浅草神社(「三社様」)の神社総代会が開かれ、今年の三社祭は、コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、神輿を担がず、台車に載せて街を巡ることを決めました。

ご存じの通り、昨年は5月から10月に延期した上、神輿を担がずトラック巡行でした。

しかも見物客の密集を避けるため、人が歩くよりもずっと速く巡行しました。

あ・・・

と言う間にトラックが行ってしまったというのが、昨年でしたが、今年は人力で押すので、だいぶゆっくり、そして街の人の関わりが増えることになります。

三社祭の開催日は、今のところ、5月14~16日ですが、感染状況によっては柔軟に変えることもあるそうです。ご承知おきくださいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.054本目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

聖火リレー

3月の数字を見て、

おっ 

そんなに悪くもないなあ・・・

と思った皆さんへ 去年の3月には、もうコロナ始まってましたからね。さて、

聖火リレーが始まっているらしいですが、オリンピックの話題はすっかり政治的話題と化してしまったので、私は避けることにしています。

五輪推進派・反対派とも引くに引けない気分になっておいでのようですから、「さわらぬ神に祟りなし」だと思います。

1点だけ気になる点を言わせていただきますと、

リレーの、「観光地めぐり」みたいなルート設定、あれでアスリートの皆さんは納得しておいでなのかあ、という点です。

最初こそ、大震災の被災地でしたが、その後は観光旅行と化しています。地元のスポーツ振興に関わるようなポイントを周れば良いのに!と思ってしまいます。(実はそういう所にも行っているが報道されないということなんでしょうか、ね)

観光が制限されている、まさにそのタイミングで観光PRというのも皮肉な話しです。

おっと、これ以上は止めて、ノンポリに徹しましょう。

ランナーの皆さん、頑張って下さい。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.053本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼き用プリン

すき焼きに生卵はもう古い!?

すき焼き用プリンが新登場!

あなたもプリン飯、いかがですか?

と聞いて、

ほお。

素晴らしい!

本気か?!

と思いながら良く読んだら、

#エイプリルフール

が付いていました。

「なめらかプリン」の「パステルデザート」さんが、自社のプリンが「なめらか」であると主張するためのCMだったようです。

残念。本気で登場はしないのですね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.052本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

差別用語

人にあだ名を付ける時、その民族が食べる料理の名を付けると「差別だ!」と言われかねませんので、気をつけたいものです。
ハリウッドでテレビの仕事をしていた、あるイギリス出身の方が、最近その職を失いましたが、その原因は、中国系アメリカ人の出演者を「ワンタン」と呼んだからでした。
ワンタンは美味しいですけどねえ、これはNGだそうです。
他民族や他地方の料理は口に合わない場合がありますから、罵りたい場合もあるでしょう。
また今日では忘れられている歴史的経緯がある場合もあります。
例えば「芋侍」は薩摩藩士に対する差別用語でした。
薩摩は火山灰が多い土地なので、芋以外の作物が育ちづらく、また他藩と比べて武士の人口比率が高い藩だったので、侍の身分でも芋を食べている人がいました。それで薩摩藩士の貧しさを揶揄する意味を込めて「芋」と呼んでいたわけです。
現代人は芋について美味しい食べ物としか思っていませんから、この話しにリアリティーを感じにくいですが、知っておいて損することはありません。
私自身は「スキヤキ野郎」と言われても、その通りですから問題ないですけどね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.051本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

犬と浅草

浅草寺教化部が月一回発行する月刊「浅草寺」3月号に

「犬と浅草」

という大変興味深い一文が載っており、「ちんや」のことも書いてありました。それによりますと、

「浅草は狆(ちん)のブリーディングの拠点でした」

うん、そうなんです、明快で重要な一行です。そして、この文にすぐ続けて、

「すき焼きで有名な浅草の「ちんや」の店名は、明治13年に料理屋に転じる前、江戸時代に諸大名や豪商に狆などの愛玩動物を納め、獣医の役割も兼ねていたことから「狆屋」と呼ばれていたことにちなむそうです。ペットショップと獣医とブリーダーを兼ねたような存在ですが・・・」と書かれていました。さらに、

「当時の狆のブリーディングは非常に高度なもので、その中心となっていたのが、まさに浅草だったのです」(出典『江戸時代における狆飼育について』

「十代将軍家治の世嗣であった家基が、鶉をはじめとした鳥や狆を見に、浅草へやって来たこともあったそうです」

「浅草は江戸時代のペットブームの先端を行く地域でした」

ここには書かれていませんでしたが、狆の業界では「浅草筋」すなわち浅草のブリーダーが持っている血統が珍重されていたそうで、「浅草は狆のブリーディングの拠点」というのは間違いないことだと私も考えています。

著者は徳川林政史研究所非常勤研究員の浦井祥子先生。寛永寺の浦井先生のお嬢様ですね。

浅草の狆のこと以外にも綱吉の「生類憐みの令」の件なども載っています。勉強になりました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.050本目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 8:00 AM  Comments (2)

栄養たっぷり

テレビを点けたら通販番組でウォーターサーバーを宣伝していました。

水道水は飲みたくないが、コロナの最中に水を買いに出かけたくない

という人が多いらしく、通販で水が売れるのだそうです。

私はコロナで儲けている人を見るとイラついてしまうので、チャンネルを変えようと思ったのですが、その瞬間驚きました。プレゼンターが

「栄養たっぷりのお水です!!」

と言い始めたのです。

え、「栄養たっぷり」って出汁のこと?

でも出汁はすぐに傷むからウォーターサーバーで保管できるわけないよなあ・・・と思いながら視ていると、

「栄養」とはミネラルのことでした。

その水は有名な山の麓で取っているそうで、水が山の岩盤を通る間に「ミネラルたっぷり」になるのだとか。

ミネラルを「栄養」と言うのは間違いではないです。

日常的に「栄養」と言えば、三大栄養素(タンパク質、脂肪、炭水化物)だと思いますが、栄養学で「栄養素」とは「三大」の他にビタミン、ミネラルも含みます。

ミネラルも、微量ながらも健康維持に欠かせない栄養素で、骨・歯を構成するカルシウムもここに入ります。ナトリウム=塩もそうですね。

ここでポイントなのは「微量」という点です。ミネラルは「微量栄養素」とも言われます。

逆に摂り取り過ぎた場合には「過剰症」を引き起こすことがあるのです。

鉄や亜鉛を摂り過ぎると中毒を起こしたり、ナトリウムを摂り過ぎると高血圧症に繋がりかねません。

よって、

ミネラルを「栄養」と言うのは×ではないものの、

「たっぷり」が良いとは限らない点にお気をつけいただきたいと思います。

あ、これって、ひがみ根性か、な。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.049本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

一周忌

今日3月29日は、戦後日本を代表するコメディアン・志村けんさん(1950年2月20日~2020年3月29日)の命日です。

1970年代のこと、私は毎週土曜日の夜欠かさず『8時だョ!全員集合』を視ていました。

所謂「ドリフ世代」ですから、志村さんの訃報に接した時の喪失感は大きいものでした。

また、この訃報で国民の間にコロナへの恐怖感が一気に高まり、店に予約キャンセルの電話が殺到したのも、去年のこの日でした。

「ドリフ世代」にとっては『全員集合』を越えるお笑い番組は考えられません。

裏番組だった『オレたちひょうきん族』のメインキャスト・ビートたけしさんが、後に『全員集合』を「今見ても面白い」「それは完璧に計算して稽古して作り上げたものだからだ」と高く評価したと聞いて、私は非常に納得しました。たけしさんは自身が出ていた『ひょうきん族』を「芸の笑いとは別のもの」とあまり評価していないとか。

『ひょうきん族』が台頭してきて『全員集合』をしのぐようになってきた頃、私は『ひょうきん族』を覗きに行って面白く思えず、そのたけしさんが浅草芸人出身と聞いて失望したものでしたが、後にこのコメントを知って大いに安心したものでした。

昨今のトーク主流のテレビ番組のあり方については、志村さんはインタビューなどで疑問符を投げかけていたそうで、これも私はまったく同感です。

昨今昭和の笑いについては批判の言葉も聞かれますが、私達にとっては『全員集合』は神聖なものですらあります。

一周忌にあたり志村さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.048本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 4:00 AM  Comments (0)

2月分

「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金」(2月8日〜3月7日実施分)

所謂「時短協力金」2月分の申し込みが始まり、エントリーさせていただきました。

世間には飲食店だけが苦しいわけじゃない、不公平だと言う方もおいでだとかですが、夜の食事を中心に営業している飲食店が、その営業時間を「8時まで」と制限されてしまったのですから、大変なことでした。

8時に食事を終えるには、6時には来ていただきたいわけで、普通のお勤めの方には難しいですね。そこを協力させていただいたわけですから、堂々と頂戴し、なおかつここにも公表させていただきました。

前回(1月分)は申し込みから1カ月以内に入金されて、助かりました。

東京都さん、今回もよろしくお願いいたします。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.047本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)