種蒔く日

今日は「芒種(ぼうしゅ)」ですね。

二十四節気の9番目で、この次が「夏至」です。

「夏至」はメジャーですが、「芒種」はマイナーですね。

「芒種」は種を蒔く時期とされますが、現代の実際の農業では、この時期より早く種を蒔くことが多いので、どうも、話題にしにくいのかもしれません。

東京では梅雨入りの平年が6月7日ですから、雨に関する名前なら、実際の陽気と符合していて覚え易かったのかもしれません。

そう言えば、「コロナは湿気に弱い」説、最初の頃に聞いたような気がしますが、ガセだったのでしょうか、ね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.116本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

弁当とテイクアウト

「うし重」のテイクアウトを販売させていただいております。

味の面では、自分で食べても旨いですので、ご満足いただけているだろうと思っておりますが、利便性の面では不便に感じておられる方が多かろうと思います。

事前に在庫をいくつも見込みでご用意して、並べて売っているわけではないからです。

事前に作っておけば、すぐ手に取って買えますが、「うし重」は、お越ししただいて、ご注文いただいて、出来るまでお待ちいただく方式だから不便なのです。

・事前に作って並べてあるものは「弁当」

・料理が出来たら、それを持って帰るのが「テイクアウト」

ですが、見た目は両方とも弁当のような形をしているので、たまに誤解が生じます。

弁当を買いに来たのに不便だなあ!と言われると、テイクアウト屋としては辛いところです。

「弁当」は出来上がってから、食べられるまで、かなり長い時間がかかりますから、衛生状態を保つために、

まず「冷やし込み」をして温度を下げます。そして冷蔵ケースに入れた状態で売ります。

そして、多くの場合保存料を入れています。

対するに「テイクアウト」は、出来立てをお渡しします。

加熱した直後は熱で殺菌されたばかりですから安全ですが、放置すれば次第にぬるい温度になり、入り込んだ細菌が増えて食中毒を起こします。

で、「ちんや」の「うし重」は「1時間以内にお召し上がりください」と言っています。おそらく2時間くらいOKだろうと思っていますが、きびしめに「1時間」と言っています。それが「テイクアウト」です。

実は最近流行りの「フードデリバリー」も、この「テイクアウト」に準じるものですから、配達員は客にいつまでに食べ切るべきか伝えないといけないはずですが、果たしてそれが出来ているでしょうか、ね?私は、まだ一度も「ウー♡ー」は頼んだことがないので、その辺の実態はどうなのか、実は存じません。

食中毒シーズンに入りましたので、お気をつけ願いたいものです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.115本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

とうがらし

ある日

「万願寺とうがらしですき焼きしたい」

というツイートを見つけました。

京都が好き、お寺や神社巡りが好き、美味しい食べ物も好きです!

という方のようでした。

特にすき焼き好きというわけではないようですが、夏場のザクにシシトウを入れている弊店としては歓迎したいツイートです。

「万願寺とうがらし」は、果肉は大きくて分厚く、柔らかく甘味があり、種が少なく食べやすいことが特徴です。とても大きいことから「とうがらしの王様」とも呼ばれます。

京都府が認証している「ブランド京野菜」に指定されていて有名で、お値段も張るので、使うとしたら、オプション料金にしないといけないでしょう。

普通のザクに入れるとなると、もう少し普通のもの(シシトウなど)を使うことになりますが、それでも、これからの季節は、こういう野菜も良いと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.114本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

平年値

5月中から九州の皆さんは、土砂災害に気をつけろと言われているようです。地球温暖化で豪雨の季節が平年より早まっているからです。

そして、その平年自体も最近の温暖化傾向を受けて、暑く修整されるそうです。

気象庁の平年値って、私は毎年更新されているものとばかり思っていたのですが、更新は10年に一度だったのですねえ。

これまでは1981年から2010年までの30年間の観測値を平均して平年値を出していましたが、今後は1991年から2020年までの観測値を基にします。

と、いうことは、最近の異常気象が平年に反映されてくるわけです。

新しい平年値では当然気温が高くなり、降水量も増えます。梅雨入りも早まります。

旧平年値より猛暑日(35℃以上の日)が年間4日以上増えた場所は、前橋市・熊谷市・甲府市・京都市・岡山市・高松市と6市もあったそうな。

そんなに暑いなんて、すき焼き屋は、やりにくい地球になりました。

これからは陽気に合わせて、北へ南へと店の方が移動するのが、正しいやり方になるのかもしれません(笑)

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.113本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

非国民

<「非国民」の定義について>

国民大多数の意見と違う意見を持ったら、それは「非国民」なのだろうと思いますが、

ではさて、

「オリンピックは何としてもやるべきだ!」は「非国民」?

「飲食店に酒を持ち込んで飲めばOK!」は「非国民」?

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.112本目の投稿でした。

Filed under: すきや連 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

生活必需品

用事があってデパートに行き、

営業している売場と営業できない売場の間の、不思議な区分を知りました。

今売って良いのは「生活必需品」だけなので、デパ地下はやっている=一方、宝石・美術は休業=は分かりますが、1階のメインの場所に営業していない売場があります。

アクセサリーが「不要」だから休業なのです。

うーん、アクセサリーをまったく身に着けずに生きるって可能なんでしょうか。

ゴルフ用品は「不要」→まあ、これは仕方ないか。

玩具は「不要」→うーん。猫だったら、おもちゃは必需品ですが、人間の子供は勉強だけが必需品なんでしょうか。きびしい世の中になったもんです。

これだけ分かりづらいと協力しない国民が多くなるかもですねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.111本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

毎日肉無し

ネットでリアルタイム検索をしていて、面白いツイートを発見しました。

「簡単なので毎日肉無しのすき焼き食べてるのですが、これはすき焼きと言って良いのでしょうか?それとも、すき焼き風の鍋と言った方が良いのでしょうか? 」

誰もすき焼きを定義できたことはありませんが、Wikipediaには以下のように書かれています。

「すき焼き(鋤焼・銚焼、すきやき、英語:Sukiyaki)は、食肉や他の食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本の料理である。調味料は醤油、砂糖、酒など、またそれらをあらかじめ合わせた割下が使用される」

「一般的なすき焼きには薄切りにした牛肉が用いられ、ネギ、ハクサイ、シュンギク、シイタケ、焼き豆腐、シラタキ、麩などの具材(ザクと呼ぶ)が添えられる。溶いた生の鶏卵をからめて食べることが多い」

「鳥すき(鶏すき)」「豚すき」「魚すき」「蟹すき」「うどんすき」など、牛肉以外の材料を使用したものについても「~すき」と呼ぶことがあるが、調理法や味付けはそれぞれ異なる」

「砂糖と醤油を用いた甘辛い味付けの料理の総称として「すき焼き風」という呼称も用いられる」

ツイートの通り、「肉無し」だとすると普通のすき焼きから肉を抜いたものですから、野菜と豆腐、シラタキだけでやることになります。これを「すき焼き」と言えるかが、この際焦点になります。

ネットに出ている「野菜すき焼き」の画像は、良く見ると肉も少し入っています。

私は、まあ、OKと思いますけどね。

ただし、私個人は動物性が旨味がどうしても欲しいので、「野菜だけ」は積極的にはやらないでしょうね。「野菜多め・肉少なめ」なら「あり」だと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.110本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

行った気になる画像集

<今行きづらい「ちんや」へ 行った気になる画像集>

を撮影しました。

通販をご注文いただいた方には、画像をまとめた冊子を、お入れしています。ご覧くださいませ。

雷門に集合して、食べる前に軽く観光、

暖簾くぐってから、食べ終わるまで、たくさんのカットがあります。

知り合いにFBで、少しずつ公開していたら、いいね!がたくさんつきました。ありがとうございます。

早く、普通に来れるようになったら良いですね。

追伸、休業しているわけではないです。酒抜き、8時まででやっております。お間違いのなきように。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.109本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ワクチン接種

85歳の父がワクチン接種一回目を終えました。

接種に行ったのは、防衛省の方です。

地元接種と防衛省の予約開始日が同じ日だったのですが、防衛省は昼頃にアクセスできました。

意外と早く、接種日も早め。ラッキー。

一方地元の方は、長時間「アクセス制限中」のままだったので、こういう次第になりました。

雨の日で外出を止めたお年寄りも多かったのか、空いていたそうです。

ご手配いただいた関係者の方々に御礼申し上げます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.108本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ステイホーム

久しぶりに、すき焼き川柳が届きました。

・サシ光るステイホームに「ちんや」の肉(板橋区在住のウラノ様、40歳)

巣籠も、美味しい肉があれば幾分気が晴れるかなと存じます。お買い上げありがとうございました。

なお「サシ光る」のは本当です。正しい描写です。

長期肥育したメス牛の脂は融点が低いので室温で溶け、溶けて液状になった脂が光をはね返すので光って見えるのです。これなら食べてもモタレないと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.107本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)